- CONTACT US
- AFS
- Business
- Bussiness
- Car
- Career
- Celebrity
- Digital Products
- Education
- Entertainment
- Fashion
- Film
- Food
- Fun
- Games
- General Health
- Health
- Health Awareness
- Healthy
- Healthy Lifestyle
- History Facts
- Household Appliances
- Internet
- Investment
- Law
- Lifestyle
- Loans&Mortgages
- Luxury Life Style
- movie
- Music
- Nature
- News
- Pet
- Plant
- Politics
- Recommends
- Science
- Self-care
- services
- Smart Phone
- Sports
- Style
- Technology
- tire
- Travel
- US
- World
- エンタメ
- スポーツ
- 科学
- 経済

(ブルームバーグ): ソニーグループは11日、今期(2026年3月期)の営業利益予想を1兆3300億円から1兆4300億円に上方修正した。ブルームバーグが集計したアナリスト22人の予想平均(1兆4230億円)を上回る。半導体や音楽事業での増益を見込むほか、関税影響試算額が減ったことも寄与する。
音楽事業では、傘下のアニプレックスが関わった「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座(あかざ)再来」の全世界興行収入が10月13日時点で948億円を突破した。ミリアゴンスタジオが企画・プロデュースした映画「国宝」も同月27日時点の国内興行収入が166億円に達したという。
陶琳最高財務責任者(CFO)は11日の説明会で、音楽事業の営業利益の上振れ分250億円のうち、 鬼滅映画と国宝が「半分の貢献をしている」ことを明らかにした。鬼滅映画が、2020年に公開された前作を上回ったのは「海外での配給がうまくいったことが大きい」と述べた。
今期の想定為替レートは、1ドル145円前後(従来143円前後)、1ユーロ164円前後(同157円前後)に見直した。同時に、3500万株(自己株式を除く発行済株式総数の0.59%)、1000億円を上限とした自己株式取得枠の設定も公表した。
エンタメ注力
ソニーGはゲームや音楽などエンターテインメント関連事業に注力しており、今期の営業利益予想の約7割をゲーム、音楽、映画事業で占めるほどだ。金融子会社のソニーフィナンシャルグループが9月末に上場し、ソニーGから経営的に切り離され、ますますエンターテインメント分野の強さが鮮明となっている。
ゲーム事業では、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」が発売から5年を経てもユーザーベースが拡大しており、プラットフォームビジネスで安定した利益成長が見込めるほか、為替もプラスに働いた。陶氏はゲーム機のライフサイクルが長期化しており、「PS5は中盤というより、まだまだ拡大していきたい」と述べた。PS5の後継機については「まだコメントできるようなステージではない」とした。
モーニングスターの伊藤和典ディレクターは、「強い決算結果で素直にポジティブに評価できる」と言及。積極的な買収などを通じてそろえた音楽やアニメなどのコンテンツが、グループ全体を支える柱に成長したとの見方を示した。半導体事業については、iPhone新機種向けイメージセンサーが好調だとみており、「勢いの持続性に注目していく」と述べた。
発表を受けて、ソニーG株は東京市場で一時前日比6.7%高まで急伸。同5.5%高の4520円で取引を終了した。
--取材協力:望月崇.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Yuki Furukawa
LATEST POSTS
- 1
All the ways Marjorie Taylor Greene has shifted her approach lately — and why Trump is 'surprised at her' - 2
Visiting This Japanese City Just Got A Little More Expensive (Here's What Travelers Should Know) - 3
BravoCon 2025: How to watch, full schedule and lineup, where to stream free and more - 4
Full SNAP benefits must be paid ‘promptly,’ USDA tells states as government reopens - 5
What to know about Jack Dorsey's new Vine revival, DiVine
2025年1-10月の「すし店」倒産が一転減少へ コメ高騰、材料費上昇をインバウンド需要でカバー(東京商工リサーチ)
「置き配」を標準サービスに追加 再配達の負担軽減狙い、国交省(共同通信)
【スタバ新作】バリスタがいれる“スープチーノ”登場 トリュフ香る新感覚カプチーノ風スープ(オリコン)
「100円分の回数券」に払い戻し手数料が「200円」“損になる”ことも「手数料」は誰がどう決めるのか 弁護士が解説(関西テレビ)
不振の米ウェンディーズ、数百店舗を閉鎖へ 昨年の140店に続き(CNN.co.jp)
【迫る年末年始…卵どうなる】”エッグショック”は再来するか?_鳥インフル続発で約68万羽殺処分_スーパーの中には入荷が発注の”半分程度”になった店も_専門家は「2023年の再来、可能性は極めて低い」(北海道ニュースUHB)
冷凍ホタテ、中国への輸出再開 日本産水産物の輸入全面中止後初(毎日新聞)
東証、米国株安受け反落 終値は前日比607円安(共同通信)
2025年の「ハンバーガー店」倒産が年間最多を更新 2,000円超の高級品と手頃な大手チェーン店の二極化が進行(東京商工リサーチ)










